このサイトについて

公益社団法人 京都市観光協会(DMO KYOTO)は持続可能な観光地づくりに共感してくださる
WEBメディアの皆さまと連携する「メディアパートナー制度」を新設いたしました。
メディアパートナーと連携しながら、京都にお越しになる皆さまに京都観光とWEBメディアのプロが目利きした、京都に関する特選記事をお届けしていきます。

メディアパートナー申請条件&認定フロー

メディア別 おすすめ記事紹介

PICK UP
  • おすすめ記事

    01
    シスターフッド書店Kanin(北白川) − 「テヘランのすてきな女」金井真紀

    「女性による女性のための本屋」をコンセプトに掲げた〈シスターフッド書店Kanin〉。フェミニズムやジェンダーに関する本を中心とした古書や新書をとり揃えたこのお店で、旅に出る前に読みたい本を伺いました。

    京都市観光協会
    コメント

    女性にまつわる本を通して心がやわらぎ、人との自然なつながりも生まれる。京都にまたひとつ、自分らしく安心して過ごせる大切な場所ができました。

  • おすすめ記事

    02
    誠光社(京都) − 「LIGURIA: Recipes & Wanderings Along the Italian Riviera」Apartamento Publishing S.L.

    河原町丸太町エリアにある個性派の独立書店〈誠光社〉は、店主の堀部篤史さんが新しい本屋のあり方を模索するべく始めた書店です。居心地の良いミニマルなお店で、旅に出る前に読みたい本を選んでいただきました。

    京都市観光協会
    コメント

    京都という土地に根付き、その背景や文化を深く知る店主選りすぐりの本たちは、新しい旅の道しるべになるかもしれません。

  • おすすめ記事

    03
    ミチガタリ 京都府立植物園(京都市)

    タビガタリの編集部スタッフが取材の道(ミチ)すがらに出会った物語(ガタリ)、「ミチガタリ」。

    今回は日本最古の公立総合植物園として長く愛され続けている、京都府立植物園を訪ねました。

    京都市観光協会
    コメント

    四季ごとに変わる風景が魅力的な京都府立植物園。自然の美しさに包まれ、気持ちが安らぐ場所です。

    美しい写真を眺めていると、新しい発見がありそうな気がして、思わず訪れたくなりました。

  • おすすめ記事

    04
    ホテル満喫ガイド SAORI×ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULIC(京都)

    トラベルクリエイターSAORIが各地のホテルに宿泊し、魅力を発信するホテル満喫ガイド。

    〈ザ・ゲートホテル京都高瀬川 by HULIC〉は、小学校の校舎だった建築を活かし、京都の風情を感じながら快適な時間を過ごせます。

    京都市観光協会
    コメント

    高瀬川沿いに佇む、かつて小学校だった建物が、素敵なホテルへと生まれ変わっています。廊下や階段、畳敷きの空間には当時の面影が残り、まるでタイムスリップしたような感覚が楽しめそうです。

    歴史を感じる落ち着いた雰囲気の中で、心に残るひとときを過ごしてはいかがでしょう。

  • おすすめ記事

    05
    京都サステナブルな旅路。

    古き良き街並みが残る東山エリアの〈POJ Studio〉で、日本の伝統技法「金継ぎ(きんつぎ)」を体験。

    〈東林院〉では精進料理教室にも参加し、サステナブルな精神を感じる旅となりました。

    京都市観光協会
    コメント

    静かな環境の中で手を動かしながら日本の美しい技を学ぶ、特別なひととき。まだ知らない伝統や文化に触れると、心が満たされます。

    豊かな社会につながるサステナブルな取り組みが、こんなところにもあります。

     

  • おすすめ記事

    06
    「鈍考/喫茶 芳」を訪ねる旅

    ブックディレクターの幅允孝さんと妻のファンさんが営む「鈍考/喫茶 芳」。比叡山の麓の程よい静けさと、極上の珈琲をお供に、理想の読書体験ができる場所を訪れました。

    京都市観光協会
    コメント

    ここだけにしかない時の流れが、自分にとって心地よい生き方の速度や規模感を考えるきっかけになるかもしれません。

  • おすすめ記事

    07
    ミチガタリ 伏見の小さな酒蔵で(京都)

    タビガタリの編集部スタッフが取材の道(ミチ)すがらに出会った物語(ガタリ)、「ミチガタリ」。今回は日本三大酒どころのひとつ、京都の伏見で「小さな酒蔵」を営む〈藤岡酒造〉と〈招徳酒造〉を訪ねました。

    京都市観光協会
    コメント

    大手有名酒蔵がひしめく伏見ですが、あえて小さな酒蔵をじっくり巡るという新しい京都旅。港町伏見の街並みと蔵元の人々との交流は、きっと心に残る温かな記憶になりそうですね。

  • おすすめ記事

    08
    「ENFUSE」のお弁当を持って、〈京都市京セラ美術館〉前の芝生でピクニック。

    アートや建築が素晴らしい美術館は、その世界観の中で料理をいただける食事も楽しみです。京都産の素材を取り入れたお弁当やデリプレートなど、京都市京セラ美術館でしか味わうことができない食体験がオススメです。

    京都市観光協会
    コメント

    一つのお店で体験できる様々な事柄を、一つの記事でじっくり記載されており、実際に体験できることがイメージしやすかったです。

    読者応援
    コメント

    美術館のお庭で心尽くしのお弁当を広げられるなんてステキ過ぎます!ピクニックも良い思い出の一つになりますね。

  • おすすめ記事

    09
    京都、デジタルデトックスの旅。

    京都、デジタルデトックスの旅。
    京都の思い出をより鮮明に残すために、スマホに頼らない「旅のすゝめ」記事です。京都の伝統工芸品である唐紙の専門店や輸入雑貨を扱うセレクトショップ等に訪れる旅行記です。

    京都市観光協会
    コメント

    伝統文化、独創的な料理が織りなす京都の旅。デジタルデトックスで五感を研ぎ澄ませた旅もよいですね。

  • おすすめ記事

    010
    西陣のお酢の老舗〈林孝太郎造酢〉で自分好みにブレンドするMyぽん酢体験。

    京都でしか体験できない事をオススメしている記事です。西陣のお酢の老舗〈林孝太郎造酢〉で自分好みにブレンドするMyぽん酢作りの体験記です。

    京都市観光協会
    コメント

    老舗の味を自分好みにカスタマイズできるなんて、ツウにはたまらないですね。ラベルも作れてお土産にもよさそうです。

この記事をシェアする

メディアデータ

メディアデータを見る