このサイトについて

公益社団法人 京都市観光協会(DMO KYOTO)は持続可能な観光地づくりに共感してくださる
WEBメディアの皆さまと連携する「メディアパートナー制度」を新設いたしました。
メディアパートナーと連携しながら、京都にお越しになる皆さまに京都観光とWEBメディアのプロが目利きした、京都に関する特選記事をお届けしていきます。

メディアパートナー申請条件&認定フロー

メディア別 おすすめ記事紹介

PICK UP
  • おすすめ記事

    01
    2025年の干支は蛇!太秦のパワースポット、蛇塚古墳に行ってみよう~京都市文化財保護課へのインタビューで古墳の面白さを教えてもらいました!~

    2025年の干支は蛇!京都には知る人ぞ知る「蛇塚古墳」 があるのをご存知ですか?

    京都市文化財保護課にインタビューして、 京都の古墳の面白さを教えてもらいました!

    京都市観光協会
    コメント

    蛇塚という名前は、かつて石室内に蛇が多くいたことからつけられたとのこと。
    実は古墳ファンには有名な古墳だそうです。事前申し込みで見学可能とのこと、京都観光に寄ってみてはいかがでしょうか。

  • おすすめ記事

    02
    京都の中心はどこからどこまでなのか?~都名所図会から考える洛中洛外~

    京都人が気にする「洛中(京都の中心)」は具体的にどこからどこまでなのでしょうか?
    江戸時代の京都ガイドブック「都名所図会」で紹介されているスポットをマッピングし、わかりやすく可視化しました!江戸時代を感じる京都観光を楽しみましょう。

    京都市観光協会
    コメント

    江戸時代後期に編纂された『都名所図会』を紐解き、現代の京都と比較すると…
    都市の発展とともに変わった一方で、伝統的な風景や文化は色あせず息づいていることに気づかされます。

  • おすすめ記事

    03
    「紅葉お守り」に願いを込めて。編集部がおすすめする京都の秋にお参りしたい社寺4選

    京都の秋は紅葉狩り!紅葉をモチーフにしたお守りと、紅葉が見事で境内が広い社寺を4つご紹介します。

    京都市観光協会
    コメント

    紹介されている社寺は、広い境内があるのでゆったりと参拝や紅葉狩りを楽しめるところばかりですね。

    季節感あふれる紅葉のお守りを携えれば、美しい秋の京都をいつでも思い出せそうです。

  • おすすめ記事

    04
    佐々木酒造の日本酒、飲みくらべてみた!

    大河ドラマで活躍されている佐々木蔵之介さんのご実家であり、可愛いネコ社員でも人気の佐々木酒造さん。
    日本酒が気になるけど初心者だし・・・というスタッフがお酒の味や飲みやすさなどに真剣に向き合った体験レポをしたためました。
    Kyoto Love. Kyotoが美味しい日本酒の世界の扉を開きます。

    京都市観光協会
    コメント

    飲みくらべて出逢えたお気に入りの銘柄をおみやげに、旬の食材を合わせて季節を感じながら、自分なりのお酒の飲み方を見つけるのも楽しいですね。

  • おすすめ記事

    05
    京都を守る6体の地蔵菩薩!800年続く「六地蔵めぐり」

    「六地蔵めぐり」(毎年8月22日、8月23日)を実際に巡拝したレポートです。市バスと地下鉄を利用して半日程度で回れるので暑さに気を付けてぜひ行ってみてくださいね。6つの寺院を巡り終えた時の感激はひとしおです。

    京都市観光協会
    コメント

    800年続く「六地蔵めぐり」は、京都の地元に根付いた信仰の行事であると同時に、観光の方も参拝できる京のお盆を締めくくる風物詩。ご利益を求めながら、より深い京都を体感してみませんか。

  • おすすめ記事

    06
    4年ぶりに完全斎行する祇園祭に思う

    「八坂神社宮司 野村明義氏×祇園祭山鉾連合会理事長 木村幾次郎氏」のビッグ対談を実現。コロナ明けの4年ぶりの祇園祭について語ってもらった貴重な記事です。 実は理事長が祇園祭期間でもキュウリを食べるなど、京都の通例をくつがえす面白い発見もあり必見です!

    京都市観光協会
    コメント

    祇園祭の中心的なお役目をされている方の貴重な話であり、祇園祭をまた違った角度から知ることができます。

    読者応援
    コメント

    人出や華やかさのある宵山や巡行ばかりに目が行きますが、祭事の奥深さやご苦労を垣間見た様に感じました。

  • おすすめ記事

    07
    知られざる祇園祭 弓矢町武具飾 ~武者行列の復興に向けて~

    祇園祭の山鉾やお神輿は有名ですが、「弓矢町武具飾り」という行事をご存知ですか? 武者行列復興に向けて励む、弓矢町の方々の応援のために書きました。 京都メディアとして発信の必要性を強く感じている記事です。ぜひ知ってください!

    京都市観光協会
    コメント

    弓矢町にある「弓剪閣(きゅうせんかく)」は普段は非公開ですが武具飾りの時期だけ一般客も入ることができるそうですよ。

この記事をシェアする

メディアデータ

メディアデータを見る

  • 名称

    Kyoto Love. Kyoto

  • URL

  • 概要

    「10年後に伝えたい京都」がコンセプトのWEBメディアKyoto Love. Kyotoは、毎週金曜日に新着記事を公開しています。市民ライターによる「伝えたい京都」記事も多数掲載。他では読めないような京都のマニアックな情報満載です。

  • 運営・管理

    サンケイデザイン株式会社